不定詞の副詞的用法をマスター。豊富な例文と練習問題でスラスラ理解!

eye catch英語ペラペラへの文法

不定詞とは

不定詞は準動詞の一種。動詞に準じるという言葉からも分かるように、不定詞は動詞に準じる働き、つまり動詞と似た働き(後述)ができます。不定詞は「 to + 動詞の原形」からなり、名詞的用法、形容詞的用法、そして副詞的用法の3つの用法を持ちます。

◆不定詞とは

・動詞に似た働きが出来る英語文法の一つで、「to + 動詞の原形」からなる

動詞の意味を保ったまま、別の役割を果たせる

・不定詞の用法には「名詞的用法」「副詞的用法」「形容詞的用法」がある

この記事では、「不定詞の副詞的用法」を勉強します。その他の用法については、以下のリンクで個別解説していますので、併せてチェックしてくださいね!

不定詞の副詞的用法

それではここからは、不定詞の副詞的用法を勉強していきます。不定詞は、英語文法の中でもトップクラスに重要で、日常会話でも超頻出。逆を言えば、不定詞が理解できれば英語力は大きく向上するということです。英語がスラスラ読めてペラペラ話せる日まで、頑張りましょう!

そもそも副詞には何ができるのか?

不定詞の副詞的用法を理解するためには、そもそも文中で副詞がどんな働きをするかを把握しておくべきでしょう。副詞とは、例えば「very」や「often」のような単語を指します。これらが文中でどのような働きをするか、想像できますか? その答えは、以下のようなものになります。

◆副詞とは

副詞は、「形容詞」や「動詞」を修飾します(情報を追加する、ということ)。

▼形容詞を修飾する副詞

副詞が加わることで、形容詞「よい」の程度が強調されています。

・good(よい

very good(とてもよい)

▼動詞を修飾する副詞

副詞が加わることで、動詞「行く」の頻度が補足説明されています。

・I go to the park.(私はその公園に行く)

・I often go to the park. (私は頻繁にその公園に行く)

beautifu scenary

動詞を副詞に変える

不定詞の副詞的用法では、動詞を含む表現を副詞として扱えるようにします。副詞は「動詞」または「形容詞」を修飾するので、不定詞の副詞的用法でも動詞と形容詞を修飾できます。それでは以下で、不定詞の副詞的用法の活用例を見ておきましょう。

◆不定詞で動詞を副詞化

不定詞の副詞的用法を用いると、動詞を修飾できます。例えば、①の例文では「私は公園に行った」としか説明されていませんが、不定詞の副詞的用法を用いた直後の文では、「何のために公園に行ったのか」、つまり動作の目的が追加されていますね。

▼動詞を修飾する不定詞(赤字)

① I went to the park.(私はその公園に行った)

 → I went to the park to meet my girlfriend. (私は自分の彼女に会うためにその公園へ行った)

② I studied hard.(私は一生懸命勉強した)

 → I studied hard not to fail the exam.(私は落第しないため一生懸命勉強した)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

また、不定詞の副詞的用法では形容詞を修飾することもできます。例えば③の例文は「彼は易しい」となり、どういう意味で「易しい」が使われているのか不明瞭ですが、直後の文では形容詞の直後に不定詞が補足で追加され、「話しかけすい」という意味と分かります。

▼形容詞を修飾する不定詞(赤字)

③ He is easy.(彼は易しい)

 → He is easy to talk to.(彼は話しかけやすい

※③の文章は不完全で、意味が不明瞭(会話の流れ・文脈次第で意味が分かる可能性はある)

副詞的用法の訳し方

副詞的用法はその活用例が非常に多いため、一概に「こう訳します」とは言いづらいですが、大きく分けるならば、以下の5つの用法が考えられます。

◆副詞的用法の大意

副詞的用法は、①目的、②理由・原因、③結果、④形容詞の説明、⑤判断の根拠などの説明に用いられます。以下で、それぞれの意味での活用例を見ていきましょう。

①目的を表す(~するために)

・I did my homework.(僕は宿題をやった)

→ I did my homework to please my mother.(私は母親を喜ばせるために宿題をやった)

②理由・原因を表す(~なので)

・I was relieved.(私はホッとした)

→ I was relieved to be here. (私はここにいられてホッとした)

③結果を表す(結果は~です)

・He opened the door.(彼はドアを開けた)

He opened the door to find nothing. (彼はそのドアを開けたが、その先には何もなかった

④形容詞の説明(~と言う面で「形容詞」だ)

・This book is easy.(この本はやさしい)

→ This book is easy to read / sell.(この本は読みやすい / この本は売りやすい

※下の文はどういう面で「easy(やさしい)」のかを説明。「read」なら読むこと、「sell」なら売ることになる

⑤判断の根拠

・He must be stupid. (彼は愚かに違いない)

 →He must be stupid to ignore his boss. (上司を無視するなんて、彼は愚かなのに違いない)

break point

副詞的用法に慣れる

それではここからは、不定詞の副詞的用法をより詳しく見ていきます。副詞的用法が示す意味ごとにいくつかの例文を見つつ、理解を深めていきましょう。

① 不定詞が目的を表す

それでは、まずは「目的」を表すケースから始めましょう。なお、目的を表す不定詞は、通常の文の後に続けることもできますが、文頭に置くこともできます(要コンマ)。不定詞の名詞的用法も文頭に来ることはありますが、その場合はコンマを置かないので見分けやすいですね。

◆「目的」を表す

・I was born to love you.(私は貴方を愛するために生まれた)

・I study English to pass the exam. (私はテストを突破するために英語を勉強している)

・I came here to discuss the matter with you.(私は貴方とその件を議論するためにここに来た)

To tell the secret, She called me . (秘密を明かすため、彼女は僕に電話してきた)

・I came forward to help her. (僕は彼女を助けるために名乗り出た)

To catch Jerry, Tom worked out.ジェリーを捕まえるため、トムは体を鍛えた)

To catch Jerry is Tom’s duty.(名詞的用法:ジェリーを捕まえることはトムの使命だ)

ちなみに、一番上は「Queen」の曲タイトル。思い切った事を言ったなという感じでしょうか(笑)。良い曲なので、ぜひ聴いてみてください♪

💡目的を表す別表現

不定詞が目的を示す用法であることを明示したい場合、次の表現が用いられることがあります。二つの表現は同じ意味で使えますが、フォーマル度は「so as to」の方が高いようです。また、「in order to」は文頭に置けるほか、「in order for A to」のように「for」を挟めます。

セット表現意味例文
in order to~するために・I sang in order to move the audience.
(私は聴衆を感動させるために歌った)
in order not to~しないようにIn order not to hurt her feelings, I kept quite.
(私は彼女を傷つけないように沈黙を保った)
in order for 人 to~が~するように・I talked to her in order for her to notice me. (※)
(私は彼女が自分に気づくように話しかけた)
so as to~するために・I studied hard so as to pass the exam.
(私は試験を通過するために一生懸命勉強した)
so as not to~しないように・I left the room so as not to be caught.
(私は捕まらないように部屋を出た)
※文の主語と不定詞が表す行動の主語が異なる場合、この形を用いる。この場合、文の主語は「I」。一方、不定詞が表す行動「notice me (私に気づく)」の主語は「she」。「for 人」の場合は「目的格」が来るので、「she」の目的格「her」を入れる。
beautifu scenary

②理由・原因を表す

次に、理由や原因を表すケースを見ていきましょう。

◆「理由・原因」を表す

この用法では、まず感情を表す表現が来て、続く不定詞がその根拠を説明します。

・She was happy to meet the singer in person. (彼女はその歌手と面会して幸せだった)

・He will be sad to know the result. (彼はその結果を知って悲しむでしょう)

・I was pleased to be with her. (私は彼女と一緒にいて嬉しかった)

・I am sorry to hear that.(私はそれを聞いて気の毒に思う=お気の毒です)

・I was excited to know they had won.(僕は彼らの勝利を知って熱狂した)

・I felt insulted to be stared at. (私はまじまじと見られて侮辱されたと感じた)

beautiful thing

③不定詞が「結果」を表す

この用法がテストで狙われる場合、問われやすい表現はある程度決まっています。以下に狙われやすい動詞をまとめたので、覚えておきましょう。なお、副詞的用法の「目的」と「結果」の用法は、文中でどちらも成立することがあり、その場合は適切な方を文脈から選択します。

セット表現意味例文
live + to + be + 年齢~歳まで生きる・She lived to be ninety.
(彼女は90歳まで生きた)
grow + to + 動詞の原形大人になって~する・He grew up to be famous.
(彼は大人になって有名になった)
awake + to + 動詞の原形目が覚めて~する・I awoke to find she was by my side.
(私は目を覚まし、彼女が傍にいると気づいた)
, only to 動詞の原形~するだけ(※)・I called her, only to be said no.
(私は彼女に電話したが、拒否されただけだった)
, never to 動詞の原形二度と~しない・We broke up, never to meet again.
(私たちは別れ、二度と会わなかった)
※この用法での「only to」は、失望を表す。「期待に反して~するだけ」という意味になる。

◆「結果」を表す

上の表内にある動詞セットに不定詞が続くなら、まずは「結果の訳」を試してましょう。なお、上の表内にない動詞を取った場合でも、不定詞が「結果」を意味することはあります。また、⑥のように目的とも結果とも取れる場合は、文脈で適切な方を選択します。

①His grandmother lived to be eighty-nine. (彼の祖母は89歳まで生きた)

② He grew up to be a rock singer. (彼は大人になってロック歌手になった)

③ He will awake to find he lost everything. (彼は目を覚まし、全てを失ったことを知るだろう)

④ I talked to her, only to be ignored. (私は彼女に話しかけたが、無視されただけだった)

⑤ She left the room, never to return.(彼女は部屋を去り、二度と戻らなかった)

⑥ He became a doctor to be rich. (彼は裕福になるため医者になった / 医者になって裕福になった)

beautifu scenary

④形容詞の説明をする

不定詞の副詞的用法では、形容詞の説明をすることもできます。

◆「形容詞の説明」をする

不定詞の副詞的用法が形容詞の直後につくとき、直前の形容詞を説明することができます。この表現では、難易度を表す形容詞に不定詞が続くパターンが王道です。また、危険・安全のような言葉が入ることも多いです。何度も口ずさんでパターンを身に付けましょう。

① This video game is hard to play.(このテレビゲームをプレイするのは難しい)

② That ball is impossible to hit. (あのボールを打つのは不可能だ)

③ These books are really easy to understand. (これらの本は、本当に分かりやすい)

④ That city is easy to access. (あの都市はアクセスしやすい)

⑤ That big toy is difficult to hide. (その大きな玩具を隠すのは難しい)

💡形容詞を用いる関連表現

形容詞と不定詞を組み合わせた頻出表現には、以下のようなものもあります。特に「enough」を用いたものは日常会話でも使いやすい表現です。フレーズを何度も繰り返して口に馴染ませ、自分なりに沢山の類似文を作れるようになっておくと、応用力が増しますよ!

セット表現意味例文
形容詞(★) + enough+ to + 動詞の原形~するのに
十分なほど★だ
I am smart enough to spot a lie.
(私は嘘を見抜くのに十分なほど賢い)
so + 形容詞(▼) + as to + 動詞の原形~するほど・He was so naive as to believe the lie.
(彼はその嘘を信じるほど世間知らずだった)
too + 形容詞(●) + to + 動詞の原形●すぎて~
できない
・He is too pure to know the truth.
(彼は純粋過ぎて真実を知ることができない)

enough重点ノック

会話での利便性のわりに意外と馴染みのない「enough」構文について、以下に沢山の例文を準備しました。形容詞を出して「enough」を続け、その結果として何が起こるのかを不定詞で説明していきます。繰り返し練習し、自分なりの文を作れるようになりましょう!

① I’m brave enough to challenge him.(僕は彼に挑戦するのに十分なほど勇敢だ)

② I’m sensible enough to see him through.(僕は彼の本性を見抜くのに十分なほど思慮深い)

③ That issue isn’t big enough to plague me. (その件は僕を悩ませるのに十分なほど大きくない)

④ This room is large enough to have a party.(この部屋はパーティをするのに十分なほど大きい)

⑤ He was rich enough to have eight cars.(彼は8台の車を持つのに十分なほど裕福だった)

⑥ He’s generous enough to donate his money. (彼は寄付をするのに十分なほど気前が良い)

厳密な訳ではありませんが、「十分~なので~する」のような理解をした方が日本語的には自然だと思います。①なら「勇敢なので挑戦する」とかですね!

beautiful thing

⑤判断の根拠を表す

最後に、判断の根拠を示す用法を見ていきます。

◆「判断の根拠」を表す

この用法では、文の初めで何らかの判断を示し、その根拠として不定詞を続けます。なお、人の性質を評価する場合、形式主語「it」を用いた「it is 形容詞 of 人 to 不定詞」が頻出です。以下の例でパターンを覚えて自分でも文章を作れるようにしておきましょう!

① He must be jealous to mock her. (彼女を馬鹿にするなんて、彼は妬いているに違いない)

② It is really kind of you to help me. (助けてくれるなんて、貴方は本当に親切ですね)

③ She is careless to make tons of mistakes. (沢山間違えるなんて、彼女は注意不足だね)

④ He was stupid to trust the con artist. (あの詐欺師を信じたなんて、彼は愚かだったね)

⑤ It is foolish of me to have left the company.(退職してしまったなんて、僕はバカだね)

⑥ He must be gifted to have come up with this. (これを思いたなんて、彼は天才に違いない)

※⑤・⑥ 文の述語より過去に不定詞の出来事が起こった際は「to have 過去分詞」を用いる

例えば、⑤は退職した過去を振り返って馬鹿だったと嘆く例文です。退職したのは嘆いている時点よりも過去なので、「to have…」を使っているのです。

beautifu scenary

確認クイズに挑戦

それでは、不定詞の副詞的用法の理解を試す確認クイズに挑戦してみましょう!答えはもちろん、考え方も合わせてお伝えします。間違えた所があれば、記事中の該当箇所に戻って内容を確認しましょう。千里の道も一歩から。不定詞の副詞的用法をマスターするまで頑張ろう!

答え:I came here to play tennis.(To play tennis, I came here.)

この文章は、「私はここに来た」「テニスをするために」という二つの文に分解できる。「私はここに来た」は「I came here」で表すことができる。この文章に、目的(なんのためにここに来たのか)を追加すれば、文章が完成する。

「動作の目的」を表したい場合、「不定詞の副詞的用法」が使える。不定詞は「to + 動詞の原形」で作ることができ、「to play tennis」で「テニスをするために」という意味になる。

「目的を表す副詞節(目的限定)」はコンマ付きで冒頭に置くか、通常の文に続けることができる。後ろに付ける方が一般的なので、ここでは後ろに付けた。

答え:This game will be easy to win.

答えは一例。「楽勝」は「勝つことがやさしい」とも言い換えられる。これは「やさしい」という形容詞をより深く説明する不定詞の用法で表せるので、「形容詞 + to + 動詞の原形」の形を用いて「easy to win」と表現できる。

主語は「この試合」なので「this game」。未来形を含む文なので「be動詞」に「will」を用いてS=Cの第2文型を作り「This game will be easy to win.」の完成。S=Cなので、「This game」=「easy to win」が成立していることを理解しよう。

答え:I was happy to know the result.

この文章は「①私は幸せだった」と「②その結果を知って」という2文に分解できる。①の文は「I was happy」という簡単な文章で作れる。また、理由や原因を表す際は不定詞の副詞的用法が使えるので、②の文は不定詞を使って「to know the result」と表せる。

※この副詞節は目的用法ではないので、「To know the result, I was happy.」は不可。副詞的用法の不定詞が文頭に置けるのは、あくまで「目的」を表す場合のみ。なお、名詞的用法の不定詞は文頭に立って「~すること」を意味する主語になれるが、途中でコンマは打たない。

〇(副) To be a scientist, I went to Korea. (科学者になるため、私は韓国へ行った)

〇(名) To be a scientist is my dream. (科学者になることは私の夢です)

×(ダメ) To be a scientist, is my dream.

答え:He grew up to be a famous baseball player.

「大人になって~する」は結果を表す不定詞の定型パターンの一つ。このパターンでは「grow up to be」を使う。ただし、文章は過去形なので「grow」は過去形「grew」に変えよう。これは不定詞の使い方よりも、パターンを覚えているか否かが重要になる。

結果を表す用法で使われる定型パターンにはこのほかにも「live to be」や「awake」などがあるので、このページの上部にある表も参考にパターンを覚えておくとよい。

答え:He must be crazy to do such a thing.

この文は「①彼はおかしいに違いない」と「②そんなことをするなんて」の2文に分割できる。②の文は、彼はおかしいと判断するための根拠。不定詞には判断の根拠を示す用法があるので、②の文は不定詞を使って「to do such a thing」と表現できる。

①の文は基本的構造は第2文型の「AはBです」の文であり、「A is B」として表すことができる。ただし、今回は「~に違いない」を表す断定の助動詞「must」を用いる必要があるため、「A must be B」となり、「He must be crazy」が完成する。なお、第2文型なので「He」=「crazy」が成立していることを確認しておこう。

これらを繋げて「He must be crazy to do such a thing.」が完成する。

答え:This book is hard to understand.

「分かりにくい」は「理解することが難しい」と表現できる。これは、「難しい」が「どんな意味で難しいのか」を説明しているともいえる。従って、形容詞を説明する不定詞の用法で表すことができ、「hard to understand」となる。

後は第2文型(SVC)を使って文を作り、「This book is hard to understand」が完成。なお、ここでも「this book」=「hard to understand」が成立していることを押さえておこう。

答え:I am too busy to go there.

これは不定詞を使った慣用表現。「~すぎて~できない」を表す「too~to」表現を使おう。なお、「too」の後ろには形容詞、「to」の後ろには動詞が入る。「形容詞すぎて、動詞できない」という意味になる。

答え:She went to Australia to study English.

この文章は「①彼女はオーストラリアに行った」と「②英語を勉強するために」の2文に分解できる。②の文は①の行動の目的を表している。不定詞には動作の目的を説明する働きがあるので、不定詞を使って文を作れると気づこう。

①の文は「She went to Australia」となり、その目的を表す不定詞は「to study English」と表せる。これらを繋げて「She went to Australia to study English.」を得る。

答え:I was disappointed to hear that.

この文は、「①私はがっかりした」と「②それを聞いて」の2文に分割できる。がっかりしたのは何故かを説明するのが②の文。不定詞には原因を表す用法があるので、この文は不定詞を使って表現できる。なお今回は、「がっかりした」は「be disappointed」で表す。

文を作るためには、まずは「私はがっかりした(①)」という文を作り、その後ろにその理由を表す不定詞(②)を繋げればよい。不定詞は「to + 動詞の原形」で作ることが出来るので、②の文は「to hear that」となる。よって、「I was disappointed to hear that.」を得る。

答え:This team is not strong enough to win the final.

「決勝戦に勝てるほど強くはない」は「決勝戦に勝つほど十分に強くはない」とも言い換えられ、「~するほど十分に~でない」を表す「enough」を用いたパターン構文で表現できる。

パターン構文は「形容詞 enough to 動詞の原形」で、「十分に形容詞なので動詞できる」と言う意味になる。今回はそれを否定し「十分に形容詞でないので動詞出来ない」を作る。形容詞は強いを表す「strong」、動詞には与えられた表現「win the final」を入れて完成。

error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました